芥川商店街について

ホーム > 芥川商店街について

〜芥川商店街のなりたち〜

芥川商店街は高槻市内で最も古く、東西長さ200mにアーケードのある商店街です。 この地域は江戸時代より明治・大正の頃まで宿場町『芥川宿』として賑わっていました。 昭和の初めごろに高槻駅から紡績工場(現JT生命誌研究館)までの直線的な道路が作られ 「昭和新道」と呼ばれていました。 紡績工場で働く女子工員さんを顧客として西国街道沿いに店を構えていた商人が、 移転してきたのをきっかけに次第にいまの商店街が形成されました。 昭和から平成、令和へと時を越えて、様々な業種のお店が集積し、営業しています。 大正末期から昭和初期に開業されたお店は創業100余年を数えることになります。

昭和30年後半(1955年〜1964年頃)
昭和49年(1974年)
昭和50年(1975年)
昭和50年(1975年)
昭和50年(1975年)
平成21年(2009年)

芥川商店街の歴史

1918年頃|芥川村に紡績工場が建設される

工場で働くために全国から女工さんが集まったことで、芥川村の人口が増加しました。同時に女工さん向け商店も増え、芥川商店街が形成されていきました。

1918年|米騒動

1923年|関東大震災

1927年|国鉄高槻駅から紡績工場につながる「昭和新道」完成

道ができたことで、芥川村と商店街がさらに盛り上がりました。 1918年当時、2000人弱だった村の人口は、1929年に約5500人まで増加しました。

1943年|高槻市市制施行

1945年|終戦

1951年|芥川商店街事業協同組合が発足

以前から商人会などはあったと思われますが、正式な団体として登録されました。

1958年|東京タワー完成

1964年|東京オリンピック開催

1974年|西武タカツキショッピングセンターオープン

1975年|芥川商店街に現在のアーケードが完成

当時の技術で錆止めなどが施され、数十年は雨風をしのげるアーケードとして作られました。

1977年|高槻北部商業連合会が発足

芥川商店街、西武百貨店など複数の団体が高槻駅北側の活性化を目指して連合会を結成しました。 高槻市との協議や、天神まつりの運営など、現在もより良い地域を目指して活動を続けています。

1979年|松坂屋高槻店オープン

1982年|夜市(現:ふるさと芥川夏祭り)スタート

毎年7月の最終土曜日に開催される夏祭り。地元自治会の協力もあり商店街にたくさんの露天などが出店します。 子どもから大人まで楽しめる夏の風物詩です。

1987年|国鉄民営化でJR発足

1995年|阪神淡路大震災

2004年|芥川商店街が西と東に分離

アクトアモーレのオープン、また、周辺の再開発のため、 駅前まで続いていた芥川商店街は分離、現在の場所(信号機の西側)のみとなりました。

2004年|アクトアモーレオープン

2008年|アーケードを大規模リニューアル

安全にお買い物を楽しんでいただくため、地震対応をするなどのリニューアルが実施されました。

2011年|東日本大震災

2014年|日之出町土曜市スタート

年間5回開催している手作り市です。毎回10数軒の店舗が出店、アクセサリーや雑貨、お菓子などを販売しています。 (第1回目のみ日出町朝市という名前でした)

2019年|高槻阪急オープン

2024年|アーケードのタイルをリニューアル

将棋盤をモチーフにしたタイルに貼り替えました。高槻市マスコットキャラクター「はにたん」のタイルも設置しています。

芥川商店街のタイル